【PR】自動給餌器のメリット・デメリット

5月なのに夏を思わせる暑さですね。 我が家の猫もすっかり伸びきっています。 5月でこれなら真夏はどうなることか、すでに戦々恐々としているくとらです。 今回は自動給餌器のメリット・デメリットについてお話したいと思います。 自動給餌器気になる、という飼い主さんは多いと思います。 ちゃんとそこから食べてくれるの?衛生面は?いきなり電源落ちたりしないの?といった疑問を少しでも解消できれば幸いです。 我が家では帰宅時間が不規則なため、問答無用で自動給餌器を導入しました。 自動給餌器で色々検索した結果、「Latuna(ラチュナ)」というメーカーを購入したのですが、これが大当たり! まずお値段がリーズナブル。 なんと1万円以下で購入できます。 そしてデザインがおしゃれ。 白と黒のシンプルな作りなのでどんなインテリアにもマッチします。 肝心の機能はこれから1つ1つご説明していきますね。 まず6つボタンが付いているのですが、これらは非操作状態で自動的にロックされます。 そのため、不意にぶつかった時やペットのいたずらで誤作動する、というのを防ぐことができます。 ロックを解除するには画像内オレンジ枠のボタンを10秒間押すだけ。 とっても簡単。 ロックを解除したら、右上の「SET」というボタン(指で押しているところ)を押して、ゴハンを出したい時間や量をセットします。 給餌回数は最大4回まで、量も7g単位で調整ができるのでとても便利です。 吐き戻し防止のために少量のご飯を複数回に分けたり、ダイエット目的で量を調整したりも簡単にできます。 朝早くからペットに起こされたり、毎回計量カップでゴハンを量る煩わしさから解放されますね。 ゴハンを補充するには一番上の黒い蓋を外すだけ。 最大4リットルとたっぷりの量をストックしておくことができます。 ちなみに入れられるのはドライフードのみです。 蓋の内側に乾燥剤を入れられる場所もあるため、湿気対策も可能です。 ただし、気になる方は小分けされているフードをこまめに補充する方法が良いかもしれません。(我が家ではそうしています) 蓋はひっかかりがあるため簡単には外れません。 うちの猫もゴハン欲しさによく蓋をガリガリ噛んでますが、一度も外れたことはありません。 ただし、勢...